骨粗しょう症とは

骨粗しょう症イメージ

骨粗しょう症では骨がもろくなることにより骨折危険性が増し、軽微な外力で骨折します。高度な骨粗しょう症では、骨折のきっかけがはっきりしない、骨折したことがわからない事も多くあります。骨粗しょう症の要因は、加齢、閉経による女性ホルモンの減少、生活習慣やライフスタイルなど多種多様で、ステロイド剤や内分泌異常などを原因とするものもあります。骨折部位は、背骨が最も多く、大腿骨がそれに次ぎます。骨折と、その後の骨の変形により、移動や活動が困難になり、要介護の主な原因になります。また、背骨の変形で神経が圧迫され、しびれや痛みに悩まされるなど、生活に大きな支障が出てきます。

骨粗しょう症の診断

軽微な外力で骨折したことがあったり、骨密度の値が、若年者と比較して一定のレベル以下に低下すると骨粗しょう症の診断となります。
骨粗しょう症を起こしやすくする疾患(糖尿病、腎臓病、肝疾患、甲状腺機能異常など)がないかもあわせてチェックし、総合的に治療をしていきます。

予防と治療

治療の目標は、骨折リスクを軽減し、骨折を予防する事です。
当院では、現在の骨密度や合併症の状態をふまえ、適切な食事療法、運動療法、必要に応じて薬物療法をご相談し、治療を進めて行きます。
食事と運動療法が治療の基本であり、カルシムやビタミンDなどのビタミン類を適切に摂取します。骨密度の値を観察しながら、無理のない食事療法、運動療法の実施で、骨密度の低下を予防します。薬物療法にはいくつかの種類があり、骨折の種類、合併症の程度や肝臓・腎臓の働きを確認したうえで、慎重に選択する必要があります。