虎の門病院で、糖尿病をはじめ高血圧・脂質異常症(高コレステロール血症、高中性脂肪血症)・高尿酸血症(痛風)や肥満症などの生活習慣病の治療に長く携わった当院院長が診療いたします。
脂質異常症とは
血液中には、コレステロールや中性脂肪などの脂質が存在し、血液中の脂質濃度が異常値を示すものを、脂質異常症と呼びます。脂質異常症自体は自覚症状がないことがほとんどです。しかし、脂質異常症を放置すると、狭心症や心筋梗塞などの動脈硬化性疾患を発症したり、膵臓につまって急性膵炎を発症して命にかかわるため、早期発見・早期治療が大切です。
脂質異常症の診断
LDL-コレステロールが140 mg/dL以上、HDL-コレステロールが40 mg/dL未満、中性脂肪が150
mg/dL以上で、脂質異常症と診断されます。
肥満、運動不足などの生活習慣のほか、甲状腺機能低下症などのホルモンの異常、糖尿病や遺伝的要因によって発症するものなどがあります。原因となる疾患のチェックを行い、これらの因子も総合的に管理、是正を目指していきます。
脂質異常症の治療
治療の目的は、脂質濃度を適切な範囲にコントロールすることで、狭心症や心筋梗塞などの動脈硬化性疾患や急性膵炎の発症を予防することです。目標とする脂質濃度は、年齢や合併症の程度などにより異なります。当院では、現在の脂質異常症の状態をその都度ご説明させていただき、適切な食事療法、運動療法、必要に応じて薬物療法をご相談し、治療を進めて行きます。
脂質異常症は、適正なカロリー摂取、肥満の改善、飽和脂肪酸やコレステロール制限などの食事療法・運動療法によって改善が期待できます。コレステロールや中性脂肪の値を観察しながら、無理のない食事療法、運動療法を実施し、脂質管理目標の達成を目指します。食事療法と運動療法を続けても、なお、脂質の管理が不十分な場合には、薬物療法も検討いたします。
薬物療法にはいくつかの種類があり、脂質異常症の種類、合併症の程度や肝臓・腎臓の働きを確認したうえで、慎重に選択する必要があります。腎機能が低下している方などでは特に慎重になる必要があります。薬物療法を開始する場合でも少量から始め、副作用がないか確認しながら、慎重に調節します。生活習慣の改善により脂質の管理が改善すれば、薬物療法の減量や中止が可能になる事もあります。薬物療法は漫然と継続するのではなく、常に減量・中止を目指して治療していきます。