虎の門病院で、糖尿病のスペシャリストとして最先端の治療を行い、多くの医療機関から患者様の受け入れや治療相談を受けてきた当院院長が診察いたします。
糖尿病とは
血液の中に含まれるブドウ糖の濃度を数値化したものを血糖値と言います。この血糖値が基準とされる数値を慢性的に上回っていると糖尿病と診断されます。自覚症状としては、のどの渇き、尿が増える、疲れやすいなどが知られていますが、これらの症状が見られることは少なく、健診などで見つかることが大半です。
血糖値が高いままの状態を放置すれば、網膜症による失明、腎機能障害による透析、足壊疽(あしえそ)による足切断、高血糖昏睡、肺炎などの感染症、心筋梗塞や脳梗塞などの大血管合併症を発症し、後遺症を残したり、命にかかわることもあります。
糖尿病治療の目的は、血糖を適切な範囲にコントロールすることで、さまざまな糖尿病の合併症の発症、進展を阻止し、健康な人と変わらない人生を目指すことです。
早期発見・早期治療が大切です。
糖尿病の種類
糖尿病の種類は、おもに2つに分類されます。
- 2型糖尿病 日本人の糖尿病のうち、ほぼ9割以上が2型糖尿病に分類されます。生活習慣や遺伝的要因により、体の中の膵臓からインスリンの分泌量が低下したり、インスリンが効きにくくなることによって発症します。
- 1型糖尿病 インスリンを産生する膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊され、インスリンがほとんど分泌されない状態のため、高血糖状態が持続する病気です。主に小児や若年者で急に発症すると考えられてきましたが、大人でもゆっくりと1型糖尿病を発症する事があります。
そのほか、膵臓の病気に伴う糖尿病、妊娠した際に血糖値が上がりやすくなる妊娠糖尿病や、ステロイド剤の影響による糖尿病などもあります。合併症は同様に進行するため、やはり早期発見・早期治療が大切です。
糖尿病の治療
目標とすべき血糖値・HbA1c(ヘモグロビン
エーワンシー)の値や治療内容は、糖尿病の種類、年齢や合併症の程度によって異なります。当院では、現在の糖尿病の状態をその都度ご説明させていただき、適切な食事療法、運動療法、必要に応じて薬物療法をご相談し、治療を進めて行きます。
また、網膜症、腎症、神経障害や動脈硬化性疾患などの合併症にも注意し、必要に応じて合併症をチェックする検査も行います。合併症の発症・進展予防には、血糖コントロールだけではなく、体重、血圧、脂質異常症や生活習慣の改善も重要です。当院では、これらの因子も総合的に管理、是正を目指していきます。
2型糖尿病の方は、適切な食事療法と運動療法が治療の根幹となります。血糖値やヘモグロビンA1cの値を観察しながら、無理のない食事療法、運動療法を実施し、目標の血糖コントロール達成を目指します。食事療法と運動療法を続けても、なお、血糖コントロールが不十分な場合には、薬物療法も検討いたします。薬物療法は経口薬を含め多くの種類があります。生活スタイル、年齢、体重、合併症の程度や肝臓や腎臓の働きを確認したうえで、慎重に選択する必要があります。薬物療法を開始する場合でも少量から始め、血糖コントロールの状態をみながら慎重に調節します。生活習慣の改善により血糖コントロールが改善すれば、薬物療法の減量や中止が可能になる事もあります。薬物療法は漫然と継続するのではなく、常に減量・中止を目指して治療していきます。
1型糖尿病の方は、インスリン治療が基本となります。比較的に緩やかに発症・進行するタイプの1型糖尿病の場合、初期にはインスリンが必要とならない時期もありますが、多くの場合、徐々にインスリンが必要となってきます。インスリンにも様々な種類が存在し、その適切な注射回数や注射量は、日常の生活スタイル、食事、運動や年齢によって大きく異なります。当院では、一人一人の患者様と相談しながら、それぞれの患者様にとって最適な治療スタイルの確立を目指します。
当院では、間歇スキャン式持続血糖測定器「フリースタイル リブレ」を導入しています。簡単なスキャンによる測定で、血糖変動をグラフ化することで、日々の自己管理をサポートします。